社会情勢

どう生きるか?

【Don’t think, Feel!】

気がついたら違う国になってた。そんなこともあるんじゃないかという気さえする今日この頃。国を憂えて街頭で枯れるまで声を上げる人と、先を見越して、自給自足に精を出す人と、まるで何ごともないかのようにこれまで通りを繰り返す人。どこまでが本当か誰に...
好きを見つける

【Man cannot live by bread alone@代官山蚤の市】

若い頃、日本の古道具に興味津々で集まる外国人がまったく理解できなかった。「実家の納屋にありそうだし。誰が使ったのかわからないなんて怖すぎる。」と、実に冷ややかだった。ところがその後。たまたま出くわしたウィーンの蚤の市で、すっかり古いモノの虜...
お知らせ

【雲外蒼天】2025年を迎えて

新年明けましておめでとうございます。2025年は大峠の年。海沿いで育ったせいか、峠と言われても、連想するのは「峠の釜飯」くらいで実感を伴わないのが良いのやら悪いのやら。冗談はさておき、気を引き締めて地に足をつけて進みたい。もしかしたら何度も...
日々のこと

【荒れる春場所〜相撲の行方】

110年ぶりだった。新入幕での優勝。しかも、初土俵から史上最速10場所目での優勝。子供の頃は家でいつも大相撲が流れていた。強すぎる北の湖が勝っちゃってガッカリ。物言いがつくとワクワク。その後は若貴ブームを横目で見ながらやり過ごし、横綱の立ち...
お知らせ

【歳寒松栢】〜2024年を迎えて

明けましておめでとうございます。まずは能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。新年の家族だんらんを襲った悲劇、今もなお助けを待つ人々のことを思うと、胸が苦しくなります。その上で、離れたところに居る人間として、不必要に暗くなること...
子供を守りたい

【生物学的女のミライ】

<2025年から、性自認が女なら、たとえ戸籍が男でも女子学生として入学を許可する。>ある女子大がつい最近発表した。おそらくこの流れは共学を含め、全ての大学に波及していく。そしてやがて女子中高にも波及していくだろう。私は女。そう言いさえすれば...
ココロとからだ

【人をつくる食の危機】〜無農薬栽培農家:吉川自然農園さんと勉強会@オンライン

愛媛県大三島の吉川自然農園から野菜を購入している。全国に数ある無農薬栽培農家の中から、吉川自然農園に決めたのは、都会から移住して野菜農家に転身した吉川さんのHPの言葉に心が動いたからだ。「豊かな自然の中で1日1日がきちんと積み重なっていく様...
どう生きるか?

【穏やかな日々】〜フィールドバレエ「ドンキホーテ」@清里・萌木の村

またお金儲けの戦争が始まりそうだ。それでも私は穏やかに過ごす。………………………久しぶりのフィールドバレエ。ニーナ・アナニアシヴィリの秘蔵っ子、ジョージア国立バレエのソリストダンサー、ニノ・サマダシヴィリが初日のゲストと聞いては行かないでは...
どう生きるか?

【もうマスクをはずしませんこと?】

先日、こども園で保育士をされている方と会う機会があった。とっくに小さな子供たちはマスクから逃れられていると思っていたら、現場は全然違うらしい。外していいのよ、さあ外しましょうと言っても、保育士がマスクをしていると、子供たちは外さないのだそう...
どう生きるか?

【若者の生きる力】〜Live your life!

我が家の JKが通う学校のPTA役員は合理的に決まる。4月の頭に紙が配布され、*役員をやります。*他にやる方がいなかったらやります。*役員はやりません。の3択で、どれかに○をして出すのみ。熱心な方が上2つに数人○をして下さるので、「誰かが手...