日々のこと

好きを見つける

好きってどういうこと?〜画家が見たこども展@三菱一号館美術館

すっかり忘れていた。ボナールが好きだということを。好きな画家を、と言われたらその中に必ずピエール・ボナール(1867〜1947)を入れていたのに。実は長い間、絵をどうやって見たら良いかわからなかった。感じることが苦手だから、なんとか理解しよ...
子育て

なんのために勉強しなくちゃいけないの? vol 2 〜他人のアタマで考えない習慣

法学部時代、ゼミでもそして卒業後司法研究室(だったっけ?)にいた時も、論文はまず結論から書いた。そして論証して、最後また結論。結論なくしては、一行目を書きだせない。そのやり方に何の疑問もなかった。その後、文学部に学士入学して、ゼミの教授と話...
日々のこと

流行の名前

2020年6月生まれの女の子、人気の名前、第一位は陽葵(HINATA またはHIMALIと呼ぶ)だそう。こんな時代がきましたか。私が子供の頃(もちろん昭和40〜50年代)、HIMALIという名前は本当に少なく、というか、自分以外に出会ったこ...
学校選び

マスク警察と中学受験

熱中症搬送、前年比2.6倍が気になっている。厚労省に電話した方もいて、担当者が電話口で、「当初はマスク使用を要請していたので、その流れで皆さんマスクをされているのではないですか?」と答えられたようですが、私が電話したわけではないので、実際の...
コーチング

大好きなこと

10年以上前だが、都内の某公立中学で予備校からの派遣講師として、夏期講習を担当した。こんなところに学校が!と驚くような繁華街の裏手にありながら、きちんと整備された、清潔な学校だった。そこで出会った忘れられない中学生がいる。名前もうろ覚えだが...
日々のこと

便利さと危うさと

〜SNSの誹謗中傷とスーパーシティ法案成立Instagramのアカウントは平均1人2つ。学校での嫌なことはTwitterでつぶやく。今どきJKの標準スタイルである。親世代にはついていけない気持ちもあるが、物心ついたときからデバイスに囲まれて...